あおり運転については、2017年の東名高速での4人死傷事故や、
2019年8月の常磐自動車道での暴行事件など、重大な事故や事件が続いています。
しかし、実は現行の道路交通法には「あおり運転」の規定はなく、
警察庁は12月6日、自民党の交通安全対策特別委員会で、新たに「あおり運転」を規定する検討案を説明しました。
そこで、今回は、あおり運転について、
- あおり運転とは?道路交通法による規定
- あおり運転の罰則は?
- あおり運転の対策は?されたらどうすればいい?
について、調査していきます。
また、この記事の後半には、あおり運転に関する動画を掲載しております。
ぜひ、合わせてチェックしてみてください。
あおり運転とは?道路交通法による規定
現行の道路交通法には、「あおり運転」に関する規定はなく、あおり運転の明確な定義はありません。
一般には、
前方を走行する車に対して、進路を譲るよう強要し、後方から極端に車間距離をつめて異常接近する、追い回す、理由のないパッシングや急停止をするなど、故意に特定の車両の相手を威嚇したり、嫌がらせをしたりするなどの行為
と言われています。
近年、悪質な「あおり運転」が目立つことを受け、
警察が取り締まりを強化したため、2018年の摘発件数は約13,000件にのぼりました。
これらの取り締まりは、現行の道路交通法の以下の違反の組み合わせで行われています。
- 車間距離不保持違反
- 急ブレーキ禁止違反
- 進路変更禁止違反
- 追越しの方法違反
- 減光等義務違反
- 警音器使用制限違反
- 安全運転義務違反
- 初心運転者等保護義務違反
今回、警察庁は、あおり運転そのものを処罰できるよう道路交通法の改正を進めることになりました。
「あおり運転」を
- 通行を妨害する目的で一定の違反によって危険が生じるおそれのある行為をした場合
- こうした行為によってほかの車を停止させた場合
などと定義し、懲役などの罰則を設ける方針とのことです。
あおり運転の罰則は?
では、「あおり運転」の現在の罰則はどのようになっており、
道路交通法の改正によりどう変わるのか、見ていきましょう。
現行の道路交通法での罰則
あおり運転に相当する行為 | 違反点数と罰則等(普通車) | |
前方の自動車に激しく接近し、もっと速く走るよう挑発する | 一般道:1点、反則金6,000円 5万円以下の罰金 | |
高速自動車国道等:2点、反則金9,000円 3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金 | ||
危険防止を理由としない、不必要な急ブレーキをかける | 2点、反則金7,000円 3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金 | |
後方から進行してくる車両等が急ブレーキや急ハンドルで避けなければならないような進路変更を行う | 1点、反則金6,000円 | |
左側から追い越す | 2点、反則金9,000円 3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金 | |
夜間、他の車両の交通を妨げる目的でハイビームを継続する | 1点、反則金6,000円 | |
執拗にクラクションを鳴らす | なし、反則金3,000円 | |
車体をきわめて接近させる幅寄せを行う | 安全運転義務違反 | 2点、反則金9,000円 3ヶ月以下の懲役又は5万円以下の罰金 |
初心運転者等保護義務違反 | 1点、反則金6,000円 |
事故や死傷者が生じた場合には、「過失運転致死傷罪」「危険運転致死傷罪」として立件される可能性も否定できません。
道路交通法の改正により想定される罰則
警察庁が検討中の道路交通法の改正案によると、
罰則は暴行罪などを参考に検討されるそうです。
また、免許に関しては、免許取り消しのうえ、
最低1年以上は再取得不可になるとされています。
あおり運転の対策は?されたらどうすればいい?
もし、「あおり運転」をされたらどうすればいいのでしょうか?
あおり運転の対策としては、大きく以下の2つに分かれます。
- あおり運転を誘発するような運転をしない
- あおり運転をされたらどうするか
あおり運転を誘発する運転
以下のような運転をしていると、周囲の車の運転手をいらだたせたりプレッシャーを与えたりして、あおり運転を誘発することもあります。
- 車間距離を詰めたり、急発進・急停車をしたりする
- 追い越し車線や追い越し禁止の道路で、ゆっくり走行する
- 無理な車線変更や追い越しをする
あおり運転をされたらどうする?
駐車場やサービスエリアなど安全と思われる場所へ避難したり、
近くの警察署や交番に助けを求めたりしましょう。
駐車場などでは人目の多い場所に停車し、
窓を閉めてドアロックをしたうえで、携帯などから110番をしてください。
挑発や脅迫を受けても、車外に出てはいけません。
また、あおり運転をされても、決してやり返さないようにしてください。
可能であれば、ドライブレコーダーなどで証拠を取っておきます。
相手の車のナンバーは、必ず確認して控えておきましょう。

まとめ
ここまで、あおり運転について、
- あおり運転とは?道路交通法による規定
- あおり運転の罰則は?
- あおり運転の対策は?されたらどうすればいい?
について、調査してきました。
いかがでしたか?
あおり運転の規定や罰則に関する道路交通法の改正案は、
2020年の国会に提出されて審議される予定です。
あおり運転は非常に危険な行為なので、加害者にならないのはもちろん、
被害を受けないように自分の運転を見直す必要もあります。
もちろん、悪いのはあおり運転をする人なのですが・・・。
快適で安全なドライブをするために、思いやりと譲り合いの心を持って運転したいものですね。
コメント