花粉の時期が終わると次にやってくる黄砂。
ベランダや車のフロントガラスに積もった砂を見ると、
洗濯物を外に出しても大丈夫なのか心配になりますよね。
そこで今回は、
・黄砂の時期はいつからいつまで?
・黄砂のときに洗濯物は外干しできる?
・洗濯物を外干しするときの干し方
・洗濯物を外干しした後はたく
・黄砂の時期に洗濯物を部屋干しするときの干し方
・黄砂で洗濯物が汚れたら?
について調査していきます!
また、この記事の後半では、
黄砂に関する動画を掲載しております!
ぜひ、合わせてチェックしてみてください!
黄砂の時期はいつからいつまで?
中国大陸にある砂漠の砂が偏西風に乗って
日本へと来たものが「黄砂」です。
黄砂は年間を通して飛んできていますが、
西からの風が強くなる4月~5月がとくに多いと言われています。
黄砂が飛来する時期や期間は毎年バラつきがあり、
最高は2002年の47日間。
2017年は少なく、3日間だけでした。
2019年は12日間観測されましたが、
ここ数年は10日間前後となっているので今年も同じくらいではないかと思います。
黄砂情報は、
気象庁のホームページから確認できますよ。
黄砂のときに洗濯物は外干しできる?
黄砂の粒はとても小さく、
衣類に付着した黄砂は繊維の奥まで入ってしまいます。
そのため、はたいても砂を完全に落とすことが難しく、
外干しはおすすめできません。
しかし、それでも外に干したいという人もいますよね。
ということで、
外に干すときの干し方を紹介します。
洗濯物を外干しするときの干し方
黄砂の時期に洗濯物を外に干すときは、
洗濯物カバーを使いましょう。
ホームセンターや通販などで購入することができ、
花粉対策や雨対策にも使えるので便利ですよ。
→ 洗濯物カバー 洗濯日和ネクストの詳細はコチラから
使い古したシーツでも代用できます。
洗濯物を覆うようにかぶせてください。
使い込んだシーツは通気性がよくなっているので、
洗濯物が乾きにくいという心配もないですよ。
洗濯物を外干ししたらはたくだけで十分?
黄砂が飛んでくるのを知らずに洗濯物を外に干した、
洗濯物カバーを使ったけど黄砂が付いた、
そんな時もあるでしょう。
そんなときは、
洗濯物をはたいて黄砂を落としてください。
黄砂は落としにくいと言いましたが、
はたくだけでも気にならない程度には落とせます。
はたいた後に、
掃除機をかけるのもおすすめです。
ただ、濡れた洗濯物に付いた黄砂ははたいでも落とせません。
黄砂の時期に洗濯物を部屋干しするときの干し方
黄砂の時期に室内干しの場合、
干しただけでは乾きが悪く、
生乾きの嫌な臭いが発生してしまいます。
エアコン、除湿機、扇風機などを使って、
きちんと乾かしましょう。
エアコンを使う場合は、
「ドライモード」か「冷房」がおすすめです。
エアコンの風が当たる場所は限られるので、
扇風機やサーキュレーターを使って洗濯物に風が均一に届くようにしてくださいね。
洗濯物を干すときも一工夫しましょう。
洋服と洋服の間を15㎝ぐらいあけるなど、
間隔をあけて干します。
バスタオルなどのタオル類を干すときは二つ折りではなく、
端っこを少しだけ折るようにし、
重なりが少ないようにしてください。
浴室乾燥機や乾燥機があるなら、
それらを使うのもいいでしょう。
2、3日分まとめて洗濯し、
コインランドリーへ持って行くという方法もあります。
黄砂で洗濯物が汚れたら?
黄砂で洗濯物が汚れたら、
洗濯機のすすぎコースを使って洗い流します。
すすぐだけで黄砂が落ちるのか心配になると思いますが、
十分きれいに落とすことができますよ。

まとめ
さて、ここまで
・黄砂の時期はいつからいつまで?
・黄砂のときに洗濯物は外干しできる?
・洗濯物を外干しするときの干し方
・洗濯物を外干ししたら、はたくだけで十分?
・黄砂の時期に洗濯物を部屋干しするときの干し方
・黄砂で洗濯物が汚れたら?
について調査してきました!
いかがでしたでしょうか?
黄砂によるアレルギーもあるので、
外に干すときはきちんと対策を取るようにしましょう。
天気予報などでも黄砂の飛来予報を発表しているので、
こまめに確認するといいですよ。
コメント