小学1年生のお子さんをお持ちのお父さん、お母さん
ご入学おめでとうございます。
「家庭でどんな勉強をさせたらいい?」
「1年生に塾は早い?」
「通信教育ってどこがいいの?」
など、さっそくいろいろな疑問があると思います。
そこで、今日は小学1年生向けの
人気通信教育の受講料とそれぞれの特徴を比べて
紹介していきたいと思います。
お子さんにあった教材選びの
参考になればうれしいです。
小学1年生の通信教育!料金はどこが安い?
小学1年生の通信教育の中で、料金はどこが安いのか
まずは受講料を金額順に紹介します!
通信教育名 | 受講料(月あたり) | 備考 |
小学ポピー | 2,500円 | ・紙教材のみ |
進研ゼミ小学講座 | 2,980円 | ・紙教材/タブレット教材を選択(費用は画一) |
スマイルゼミ | 2,980円 | ・タブレット教材のみ。別途タブレット代9,980円 |
Z会 | 2,992円 | ・紙教材/タブレット教材を選択 (紙教材コースは3,927円) (タブレットコースはipadとタッチペンが必要) |
デキタス | 3,000円 | WEB学習 (自宅のパソコン、タブレット使用可) |
まなびwith | 3,383円 | 紙教材のみ |
※受講料は、12か月分一括払いにした場合の1か月分当たり
価格は1か月3,000円程度
のところが多いようですね。
これだけ見ても
よく分からないと思うので、
それぞれの特徴について料金順に
まとめていきます。
1位 小学ポピー・受講料が一番安い
入会金:なし
教科:国語・算数・英語
英語は偶数月のみ
教科書との対応:各教科書会社に準拠
小学ポピーの特徴
①料金形態がわかりやすい!
一括払いでも月ごと払いでも
料金は2,500円と非常にシンプル!
安心して続けられますね。
②信頼できる教材
全国の学校のドリルやテストで
大きなシェアを占める
新学社さんが編集した教材は、
子どもたちのつまづきやニーズに
寄り添った内容です◎
③楽しく復習できるデジタルコンテンツ
紙教材が基本ですが、
お手持ちのPC・タブレットで
計算ゲームや文字の書き順など
目で見て、手を動かして
ゲーム感覚で楽しく復習ができます。
④専門の先生に聞こう!
回答と解説を読んで〇つけをしても
わからない時は、「学習相談サービス」で
先生に相談ができます。
やりっぱなしにならないところがいいですね。
しかも小学ポピーの無料お試し体験もあります。
一度どんな教材なのか無料で試してみるのはどうですか?
2位 進研ゼミ小学講座
入会金:なし
教科:国語・算数・英語・学力テスト
教科書との対応:各教科書会社に準拠
進研ゼミ小学講座の特徴
①紙/タブレットが選べる
どちらを選んでも料金は同じ!
思考・課題解決力を鍛えたい→タブレット教材
語彙力・表現力を鍛えたい→紙教材
という感じでお子さんに必要な力に応じて
使い分けるといいと思います。
②専用のチャレンジタッチが便利!
一般の検索エンジンなどは
使用できないので、
勉強中にうっかりYOUTUBE…
うっかり変な広告が…
パパのメール消しちゃった…
なんて心配がありません。
〇つけも自動でしてくれるので
お父さん、お母さんが
忙しくても大丈夫!
登録した宛先とのメッセージ送受信が可能なので
お子さんと顔を合わせられない日でも、
がんばりを褒めたり、エールを送ったりできます。
チャレンジタッチは
他にもカレンダー機能や勉強後のご褒美
など、とにかく至れり尽くせりです。
③信頼の赤ペン先生
紙教材でもタブレット教材でも
赤ペン先生の添削を受けられます。
赤ペン先生は基本的に1年間の担任制なので、
継続した指導をしてもらうことができます。
フィードバックがあることで
意欲も高まりますよね。
④学期ごとの実力診断
自分の全国規模の模試で
実力チェックができると、
目標を見つけたり意欲を高めたり
することができそうですね。
進研ゼミ小学講座の無料体験講座や資料のあります。
→ 【進研ゼミ小学講座】の無料体験や資料請求はコチラから
3位 スマイルゼミ
入会金:なし(タブレット代9,980円)
教科:国語・算数・英語・プログラミング・学力テスト
教科書との対応:各教科書会社に準拠
スマイルゼミの特徴
①たっぷりお試し
通常の教材をじっくりたっぷり
2週間お試しできます。
2週間やってみて、合わないと思ったら
全額返金されます。
返金可能で通常の教材を試せるのは
スマイルゼミだけ!
12か月未満での退会には
タブレット端末代など解約金が発生します。
②選べる標準コースと発展コース
基礎の定着が目標なのか
応用力もつけさせたいのか
お子さんのニーズに合わせて
コースを選べます。
③英語・プログラミング学習も充実
発音を聞いた後に自分で発音
だけではなく、
自分の声を録音する機能もついているので、
違いを比べながら練習することができます。
プログラミングも、実際に操作をしながら
学べるので身に付きそうですね。
スマイルゼミの無料体験、資料請求ができます。
→ ◆スマイルゼミ◆タブレットで学ぶ 【小学生向け通信教育】が誕生!
4位 Z会
入会金:なし
教科:国語・算数・英語・プログラミング・みらいたいけん学習(年4回)
教科書との対応:各教科書会社に準拠
Z会の特徴
①オリジナル教材「みらいたいけん学習」
教科の枠にとらわれず、
生きていくうえで必要な知識や思考力を
楽しく身につける学習ができます。
教科では測れない「得意」や「好き」を
見つけられるかもしれませんね。
②紙教材も充実
1年生タブレットコースでも、
紙のワークブックが届きます。
鉛筆を正しく持つ、適切な力で紙に書く、
という練習がしっかりできます。
③月に一度の添削指導
紙教材コースには、添削指導があります。
赤ペン先生と同様、担任制なので
同じ先生がお子さんの頑張りにコメント
をくれるので、やる気もアップ!
紙教材コースが少し高いのはそのためですね。
※タブレットコースには添削はありません。
④Z会ならではの+α学習
Z会と言ったらやはり、教科書に収まらない
思考力・応用力を育むカリキュラムですよね。
「まとめテスト」の結果に合わせて
お子さんに合った課題を出してくれるので、
無理せず楽しくレベルアップできます。
⑤いつやめてもOK
継続契約の縛りがないので、
やってみて合わないと思ったら
すぐに解約&返金が可能です。
通信教育では珍しいですね。
そのため、無料体験も今のところないようです。
Z会資料請求はこちらから
→ Z会小学生向けコース。学年別「おためし教材」さしあげます!
5位 デキタス
入会金:なし
教科:国語・算数・生活・英語
教科書との対応:各教科書会社に準拠
デキタスの特徴
①学年が上がっても受講料は一緒
小学生は一律3,000円、
中学生になっても4,000円で
主要教科の学習が全てできます!
②さかのぼり学習・さきどり学習が可能
学習の中で分からないことは
前の学年の関連単元の授業を受けることが
できます。
また、もっとレベルアップしたい!
というやる気満々さんは、上の学年の学習だって
できちゃいます!
自分の苦手と得意に応じてアレンジできるのが
WEB学習のメリットですよね!
③今ならお得なキャンペーン中
2020年5月30日までに申し込むと、
5,6,7月分の授業が3,000円で受けられます。
これはかなりお得ですね。
→ 小中学生対象♪POPでキュートな学習教材♪デキタス誕生♪
6位 まなびwith
入会金:なし
教科:国語・算数・英語・思考力
教科書との対応:各教科書会社に準拠
小学館のドラゼミが2019年にリニューアルして
まなびWithとなったようです。
まなびwithの特徴
①思考力を育む教材
「思考力」の教材はもちろん、
全部の教科で、思考力を重視しています。
好奇心や探求心をくすぐる教材と
表現力を鍛える課題と丁寧な添削指導で
知識の習得や暗記学習に頼らない
生きた学習ができます。
「思考の達人チャート」では、
分析したり説明したりする時に必要な思考の方法を
教えてくれます。
情報や考えたことなど、
頭の中を整理しながらまとめていく
どこでも使える思考力が身に付きそうです。
②立体的に学ぶ
ブロックなどの教材も豊富で、
体を動かしながら考え、体感的に理解した、
多面的に見ながら考えることができます。
③丁寧な添削指導
自分の考えを文章で表す学習に
1年生のうちからたくさん触れることができます。
自分の思いを自分の言葉で表現できることは、
教科以外の学習でも生活するうえでも
役に立ちます。
小学1年生の通信教育・元小学校教師のおすすめは?
それぞれの通信教育に
得意な分野がありますね。
まずはタブレットか紙か…
というところですが、
表現力をつけさせたい!
添削指導をしてほしい!
家でお子さんと一緒に取り組める時間がある。
という場合は紙教材がおすすめです。
勉強する習慣がついていない。
基礎を定着させたい。
勉強を見てあげられる時間をまとまってとれない。
という場合は、タブレット教材にすると
1年生のお子さんでも取り組みやすいでしょう。
難易度的には
応用力もばっちり
基礎からしっかり | Z会、スマイルゼミ まなびwith デキタス 小学ポピー、進研ゼミ小学講座 |
このような感じかな、と思います。
学習内容はどれも
教科書に沿った内容なので、
大きく差はないと思います。
なので、
お子さんに必要な力は何か
平日のスケジュールや
どんな勉強法が合うのかを
試しながら検討してみてください。
個人的には
小学館まなびwithと進研ゼミ小学講座
が面白いなと思いました。
まなびwithの
大人でも、
論理的な思考の方法をあまり意識せずに
生活している人は多いと思います。
私もそうです(;^ω^)
物事の捉え方、理解の仕方
理由の説明し方…
きちんと身につけることで
一生モノの思考力が育つと思います。
あとは、進研ゼミですね。
付属品が本当に充実していて、
勉強習慣がついていない子でも
楽しく取り組めると思います。
まとめ
いかがでしたか。
小学1年生のうちは
学校に慣れるので精いっぱい…
習い事との両立ができるか不安…
そんなに勉強させなくても…
いろんな思いがあると思いますが、
1年生のうちから
勉強の習慣をつけることや
毎日の頑張りからお子さんが自信をつけること
とても素晴らしいことだと思います。
お子さんの意欲や力を伸ばしてくれる
学習方法を探してみてください。
コメント