クラーク記念国際野球部メンバー2022!出身中学や注目選手まで徹底調査

高校野球
スポンサーリンク

クラーク記念国際が、2021年秋の北海道大会を制しました。

元プロスキーヤーの三浦雄一郎さんが校長を務め、
北海道深川市に校舎を置く、広域性の通信制高校です。

5年前の夏甲子園に初出場したときには話題になりましたが、
北海道大会のチャンピオンになったことで、来年春のセンバツの初出場がほぼ確実です。

初めて出場する明治神宮大会でどこまで活躍できるかにも注目されます。

さて、クラーク記念国際とはどんなチームなのでしょうか?

そこで今回は

・クラーク記念国際野球部メンバー2022!出身中学
・クラーク記念国際野球部2021の秋季北海道大会の成績
・クラーク記念国際野球部2022の注目選手
・クラーク記念国際野球部2022の監督は?
・クラーク記念国際野球部の寮は?
・クラーク記念国際出身のプロ野球選手は?
・クラーク記念国際2022はなぜ強い?

について紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

クラーク記念国際野球部メンバー2022!出身中学

山中麟翔

山中麟翔
学年/2年生
ポジション/投手
利き腕/左投左打
出身中学/札幌栄南中学
中学時代の所属/リトルシニア

北海道大会3試合に先発して25.2回を投げて防御率1.05。
強豪の駒大苫小牧との初戦、夏に甲子園に出場した北海戦と
2試合連続の完投勝利も収めました。
外野手も兼務し、打順も5番を任されています。

麻原草太

麻原草太
学年/1年生
ポジション/捕手
利き腕/右投右打
出身中学/札幌厚別南中学
中学時代の所属/札幌羊ケ丘リトルシニア

1年生ながら4番に座る頼れる中心打者。
北海道大会では決勝で先制タイムリーを放ちました。

辻田旭輝

辻田旭輝
学年/2年生
ポジション/投手
利き腕/右投右打
出身中学/江別大麻中学
中学時代の所属/岩見沢リトルシニア

投手と一塁手を兼務。
北海道大会準決勝では東海大札幌相手に
1失点完投勝利の活躍をしました。
2試合に先発して18.1回、防御率0.49、
25奪三振の成績を収めています。

小野陽翔

小野陽翔
学年/2年生
ポジション/内野手
利き腕/右投左打
出身中学/つがる森田中学
中学時代の所属/弘前白神リトルシニア

北海道大会序盤はスタメンで起用されていましたが、
調子を落として、準決勝、決勝はベンチでした。

越智飛王

越智飛王
学年/2年生
ポジション/内野手
利き腕/右投右打
出身中学/石狩花川中学
中学時代の所属/札幌北リトルシニア

北海道大会 5試合16打数7安打、打率.438。
チームトップの6打点を稼いでます。

新岡歩輝

新岡歩輝
学年/1年生
ポジション/内野手
利き腕/右投右打
出身中学/つがる木造中学
中学時代の所属/弘前白神リトルシニア

センターを守る新岡真輝(まなき)外野手(2年)の弟です。
3番打者としてチームを支えています。
投手もこなします。

白取太郎

白取太郎
学年/2年生
ポジション/外野手
利き腕/左投左打
出身中学/恵庭恵明中学
中学時代の所属/恵庭市恵明中野球部

主将で1番打者の切り込み隊長です。
北海道大会決勝では、ダメ押しのタイムリーを放ちました。

新岡真輝

新岡真輝
学年/2年生
ポジション/外野手
利き腕/右投右打
出身中学/つがる木造中学
中学時代の所属/弘前白神リトルシニア

ショートを守る新岡歩輝(1年)の兄です。

金原颯

金原颯
学年/2年生
ポジション/外野手
利き腕/左投左打
出身中学/大崎松山中学
中学時代の所属/石巻中央リトルシニア

北海道大会では17打数9安打、打率.529の高打率を誇りました。
2番打者として犠打も得意で
つなぎの打者として活躍しています。

藤野侑真

藤野侑真
学年/2年生
ポジション/内野手
利き腕/右投右打
出身中学/青梅西中学
中学時代の所属/羽村リトルシニア

9番としてスタメン出場した北海道大会立命館慶祥戦では、
チーム唯一の本塁打をマークしています。
準決勝では決勝打も放ちました。

髙橋大河

髙橋大河
学年/2年生
ポジション/外野手
利き腕/右投右打
出身中学/仙台沖野中学
中学時代の所属/仙台宮城野リトルシニア

能登屋瑛介

能登屋瑛介
学年/2年生
ポジション/不明
利き腕/右投右打
出身中学/台東駒形中学
中学時代の所属/台東駒形中野球部

酒井一星

酒井一星
学年/2年生
ポジション/内野手
利き腕/右投右打
出身中学/石狩花川北中学
中学時代の所属/札幌北リトルシニア

田中聖人

田中聖人
学年/1年生
ポジション/不明
利き腕/右投右打
出身中学/札幌北辰中学
中学時代の所属/札幌栄リトルシニア

中村光琉

中村光琉
学年/1年生
ポジション/不明
利き腕/右投左打
出身中学/滝川江陵中学
中学時代の所属/滝川江陵中野球部

安部政信

安部政信
学年/1年生
ポジション/不明
利き腕/右投右打
出身中学/江南宮田中学
中学時代の所属/江南宮田中野球部

吉田暁登

吉田暁登
学年/1年生
ポジション/不明
利き腕/右投左打
出身中学/柏崎鏡が沖中学
中学時代の所属/柏崎鏡が沖中野球部

高木馴平

高木馴平
学年/1年生
ポジション/内野手
利き腕/右投右打
出身中学/岩見沢東光中学
中学時代の所属/岩見沢リトルシニア

 

スポンサーリンク

クラーク記念国際野球部2021の秋季北海道大会の成績

空知支部予選Aブロック

1回戦   29-0 岩見沢西(5回コールド)
初回になんと16点も奪っての圧勝でした。

2回戦  4-0 深川西
辻田が完封勝利を挙げました。

代表決定戦 15-0 滝川工(5回コールド)
初回に5得点、3回に10点を挙げての完勝でした。

本大会

1回戦 4-1 駒大苫小牧
先発した山中が強打線相手に1失点完投勝利を挙げる活躍でした。
打線は4回にその山中が自ら先制打を放つと、着実に追加点を挙げて快勝しました。

2回戦 6-2 北海
夏に南北海道代表として甲子園に出場した強豪との勝負の一戦。
1対1の同点で迎えた3回に、4番麻原の2点タイムリーで勝ち越して勢いに乗りました。
投げては、1回戦に続いてエース山中が2失点完投の活躍でした。

準々決勝 5-1 立命館慶祥
3回に9番打者の藤野が本塁打を放って先制すると、
打線も勢いがついて9安打5得点の快勝でした。

先発山中から新岡歩、辻田のリレーで1失点に抑えました。

準決勝 5-1 東海大札幌
辻田が先発し、7安打されながら1失点に抑える粘りの投球で、勝利を収めました。
打線は1対1で迎えた6回に藤野が決勝のタイムリーを放つ活躍を見せました。
 
決勝戦 3-1 旭川実
センバツ出場がかかる試合。初回に4番麻原のタイムリーで先制すると、
中盤に小刻みに得点を重ね、先発した辻田から山中、
再び辻田と継投策もはまり快勝して、初のセンバツ出場を確実にしました。

スポンサーリンク

クラーク記念国際野球部2022の注目選手

新岡歩輝

センターの新岡真輝(まなき)外野手(2年)の弟ながら、
打撃センスは兄以上で、チームでは3番ショートの中心選手となっています。

投手としても期待され、北海道大会でも登板を経験しました。

山中麟翔

最速138キロの左腕エースです。

北海道大会は序盤の山場だった駒大苫小牧戦と北海戦で見事に2試合連続完投勝利の快投を演じました。
センバツ出場確実への流れをチームにもってきた立役者です。

5番打者としても打撃力もあります。

辻田旭輝

山中と並ぶ2枚看板の一人。

一塁手であり背番号3で、東海大札幌との準決勝では11奪三振の快投で、1失点完投勝利を挙げました。

6番打者以外、8人から三振を奪う内容でした。

→ 辻田旭輝投手の詳細情報はコチラから

スポンサーリンク

クラーク記念国際野球部2022の監督は?

佐々木啓司監督です。

駒大岩見沢OBで、駒大では準硬式野球部で捕手として活躍し主将でもありました。

1978年に母校の監督に就任し、「 ヒグマ打線 」と呼ばれた打線を作り上げました。

当時の北海道のチームとしては珍しく、
のちの北海道チームのレベルアップのパイオニア的な存在になりました。

1983年、春のセンバツで初出場してベスト8、
1993年のセンバツではベスト4の最高成績を収めました。
これまで甲子園には春8回夏4回の、計12回もチームを聖地に導いています。

2014年に母校の閉校により監督を退職し、
同年からクラーク記念国際の監督に就任しました。

2016年の夏甲子園初出場を導き、初戦で聖光学院(福島)に3対5で負けましたが、
11安打を放つなど、「ヒグマ打線」の伝統は甲子園で披露しました。

スポンサーリンク

クラーク記念国際野球部の寮は?

学校全体がクラブ活動に力を注いでいることもあってか、
野球部の寮もプロ野球チーム並みの恵まれた施設となっています。

名称も「クラーク ベースボールクラブハウス」。
2015年6月に完成しています。

屋内練習施設は人工芝仕様で、
北海道チームには必須の冬季の練習環境はばっちりです。

ウエイトトレーニングを行うトレーニングルームも先端の充実した機器を備え、24時間使用可能です。

今や「食トレ」ブームもあり、食環境も大事になっていますが、
寮の食堂も大きなスペースがあり、チーム全員での食事が可能です。

もちろん、リラックスするための広々とした浴場も完備しています。

グラウンドだけでなく、戦術などを話し合えるミーティングルームもあり、
個別のコミュニケーションも自由です。

もちろん、自習室・パソコン室などもあり、学生としての学業環境も整えられています。

スポンサーリンク

クラーク記念国際出身のプロ野球選手は?

1992年開校の学校の歴史のなか、
プロ野球選手となったOBは福永春吾投手の1人だけです。

大阪府高槻市の出身で、右投左打。

金光大阪を中退後、クラーク記念国際に編入しましたが、
当時に野球部がなく、卒業まで「浪人」状態でした。

卒業後のトライアウトを受験し関西独立リーグの06BULLSでプレー。

その後は徳島インディゴソックスを経て、2016年ドラフト6位で阪神に入団しました。

一軍で7試合に登板しましたが勝利は挙げられませんでした。
20年オフに戦力外を通告され、今季から徳島インディゴソックスでプレーしています。

スポンサーリンク

クラーク記念国際2022はなぜ強い?

チームの特徴としては、投手力が武器といえます。
2枚看板の投手を中心に、守り勝つ野球で勝ち上がってきました。

秋の北海道大会空知支部では、打線が勝利を呼び込んできましたが、
本大会では投手力の安定感が目立ちました。

エースの山中麟翔投手と、背番号3の辻田旭輝投手の2枚看板で、
2人ともに完投能力があります。

実際に北海道大会では、山中は駒大苫小牧、北海と強豪相手に2試合連続完投勝利をやってのけました。

辻田も準決勝で11三振を奪って1失点完投勝利を収めています。

投手力の安定が、チーム力を支え、打線にもリズムを作っているようでです。

駒大岩見沢時代に「ヒグマ打線」を作り上げた佐々木監督の元、
鍛えられた打線は1年生4番麻原を中心に、勝負強い打者が多いようです。

2番金原は打率5割を超え、3番新岡歩、4番麻原は3割打者。
6番の越智は4割以上の打率でチームトップの6打点を挙げています。
投打にバランスの取れたチームといえます。

スポンサーリンク

クラーク記念国際野球部2021のまとめ

さて、クラーク記念国際について

・クラーク記念国際野球部メンバー2022!出身中学
・クラーク記念国際野球部2021の秋季北海道大会の成績
・クラーク記念国際野球部2022の注目選手
・クラーク記念国際野球部2022の監督は?
・クラーク記念国際野球部の寮は?
・クラーク記念国際出身のプロ野球選手は?
・クラーク記念国際2022はなぜ強い?

以上を紹介してきました。いかがでしたでしょうか?

夏に続いて創部8年目でついにセンバツの舞台も初出場となりそうです。
現在、広域性の通信制の学校は、全国に広がりを見せています。

野球部にも力を入れ、県予選でも上位に顔を見せ始めている学校も多くなりました。

まさにそのパイオニア的な存在として、2016年夏に甲子園に初出場して5年。
さらにチーム力が増して、センバツに臨むようです。

これから北海道は厳しい冬を迎えますが、
恵まれた環境のなか、選手は成長を遂げると予想されます。

今年最後の大会となる明治神宮大会で得た実戦経験をプラスにして、
さらにたくましくなった姿を来年の春センバツで見せてくれるでしょう。

高校野球
スポンサーリンク
スポンサーリンク
まりもの気まぐれ日記

コメント

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました