ソフトバンクでは2022年10月3日から戦力外通告期間が始まっています。
シーズンで惜しくも準優勝となりましたソフトバンクホークス。藤本監督や王貞治会長は次に向けて切り替えリベンジを誓いました。その中でやはりドラフトやメジャー選手の獲得によって補強する一方、戦力外通告を受ける選手も10選手ほどは出てくると思います。
そこで今回は
・ソフトバンクホークス戦力外通告を予想!投手2022
・ソフトバンクホークス戦力外通告を予想!野手2022
・ソフトバンクホークス戦力外通告された選手一覧2022
・ソフトバンク戦力外通告を予想!投手2021
・ソフトバンク戦力外通告を予想!野手2021
・ソフトバンク戦力外通告された選手一覧2021
について紹介します。
ソフトバンクホークス戦力外通告を予想!投手2022
秋吉亮
昨シーズンに日本ハムとノンテンダーとなり独立リーグに移行。そこで活躍し、ソフトバンクホークスに途中加入しました。独立リーグで活躍していたことから二軍ではよいピッチングをしましたが1軍では思うように力を発揮できませんでした。
大竹耕太郎
育成ドラフト4位指名で入団後、契約をつかみ取り2018年には8先発3勝、2019年には17先発5勝でしたが今期に関しては1軍で2登板のみとなりました。一軍での稼働率や奪三振率が低いことが気になりますが実績はありますので現役ドラフトの可能性もあると思います。
高橋純平
2015年ドラフト1位指名で入団し活躍する年もありましたが2020年には登板なしと出場機会に恵まれませんでした。今年度も1軍での出場機会がなく2軍でもなかなか好成績を残せずにいました。3年間で10登板ということで戦力外通告を受けるのではないかと思われますがやはりドラフト1位で入団したこともあり育成選手になる可能性も少なからずあるのではないかと思われます。
中村亮太
二軍で活躍し今季から活躍を期待されていましたが登板はわずかの2回。また登板した際の成績も防御率33.75という結果で登録抹消となってしまいました。2軍ではまずまずの結果は残せているもののやはり一軍での結果がないため、育成落ち又は戦力外通告となってしまうのではないかと思われます。
大竹風雅
プロ1年目の新人ではありますが右肘の靭帯を痛めてしまい手術を行うことから1軍2軍共に出場機会がありませんでした。手術後はリハビリを重ねて活躍してほしいと思いますがやはりリハビリを終えるまでは育成選手として様子を見ることになるのではないかと思われます。早く完治して活躍してほしいです。
ソフトバンクホークス戦力外通告を予想!野手2022
高田知季
2012年ドラフト3位指名で入団。守備力が高く一軍に帯同してはいましたが少し打撃が苦手で今年は13打席3安打0本塁打3打点という成績となりました。守備面でもこれから年齢を重ね守備力が低下してしまうため若手選手の起用が多くなってしまいます。急激に試合数が減ったことに加え若手選手の活躍により戦力外通告を受ける可能性は高くなると考えます。
中谷将大
2017年にはホームランを20本打つなど活躍する年もありました。しかし昨年は一軍での出場機会に恵まれず今期も30打席6安打1本塁打という成績になりました。打率が少し低く真砂選手や正木選手など右打ちの大候補の選手が出ている中では出場機会が少し危ういと思われます。
九鬼隆平
2016年ドラフト3位指名で入団しましたが、一軍ではなかなか力が発揮できなかった部分もあり今期の1軍での出場はありませんでした。二軍でも打率.115というあまり打てていないため他の打撃のよいキャッチャーを補強するという予想になります。しかしドラフト次第で補強が難しければ育成として再契約の可能性もあります。
水谷瞬
非常に身体能力も高く体格も大きな選手ですが4年間で1軍出場機会が一度もありませんでした。2軍戦では好成績を残していましたが今期はなかなか本領を発揮するのが難しかったように思います。また怪我が多い選手で出場機会が少なく育成に落ちてしまうと思われます。ですが能力は非常に高いためこれからの活躍を楽しみにしている人も少なくないはずです。
小林珠維
3年間で一軍での出場機会がなく二軍でもわずか92打席と少なくなってきています。またセカンドでもほかの育成選手が中心となってきておりなかなかこのポジション争いに割って入るのは難しいと予想されます。ただ育成選手と切磋琢磨しより技術を磨いていくことでさらに活躍を期待したいです。
ソフトバンクホークス戦力外通告された選手一覧2022
2022年10月現在、支配下選手での戦力外通告を受けた選手はいません。ですが松田宣浩内野手は本来の戦力外通告期間よりも前倒しで構想外を伝えられ退団となりました。理由としては「チームの功労者であること、ユニフォームを脱ぐことを早くファンに伝えたかった」としています。松田宣浩内野手はゴールデングラブ賞を7回も受賞した素晴らしい選手です。多くの球団関係者も惜しみながら送り出していました。
また自由契約選手は以下の通りです。
T.チャトウッド投手
また明石健志内野手が引退を表明し内野手が二枠空いたことになります。
このどのように補強するのかも今後の大きな課題になると思われます。
10月17日ソフトバンクホークスが戦力外通告をしました。
<投手>
秋吉 亮
<内野手>
髙田知季
荒木翔太
<外野手>
中谷将大
真砂勇介
これで12球団が1度は戦力外を通告したことになります。
ソフトバンク戦力外通告を予想!投手2021
61 奥村政念
2018年のドラフトで社会人野球・MHPSから
ドラフト7位指名を受けて入団しました。
独特なフォームが武器で即戦力として期待されていましたが、
1年目は防御率10点台と低迷。
今季二軍では先発・中継ぎとしてフル稼働
し防御率2点台と躍動していましたが、
一軍登板はここまでゼロと厚い投手陣の壁にぶち当たっています。
戦力外にするには惜しい貴重な存在ですが、
来季30歳という年齢を考えるとリリースもやむを得ないでしょう。
63 川原弘之
160㌔近い速球が武器の大型左腕。
2009年ドラフト2位で入団し、12年間でここまで一軍登板47試合しか無いにも関わらず
契約更新を続けてきたのは彼のポテンシャルを考慮してのものでしょう。
今でも平均で150㌔をマークし左腕としてはとても魅力ですが、
制球難が改善せず我慢の限界かと思われます。
古谷や大関といった速球派左腕が台頭してきましたし、
30歳になった今年、一軍では防御率7.71、二軍でも防御率5.28という成績では
リリースもやむを得ないでしょうか。
ただ、リリーフが物足りないチームからは争奪戦になるでしょう。
58 デニス サファテ
ホークスの黄金期を支えた最強の守護神。
ですが股関節の怪我の影響もあり2019年から一軍登板はありません。
今季は3年総額20億円の契約最終年とも言われており、
怪我からの復帰の見通しが立たないならリリースもやむを得ないでしょう。
ソフトバンク戦力外通告を予想!野手2021
0 高田知季
2012年に亜細亜大学からドラフト3位指名で入団しました。
近年はサブ内野手という立ち位置で一軍に帯同していましたが、
今季はここまで49試合の出場に留まっています。
川瀬や今宮が打撃不振でチャンスかに思われましたが、打率.182と結果は出せず。
ユーティリティ性も若い牧原や三森などが台頭しており、
勝連や川原田というプロスペクトもいます。
来季32歳という年齢を考えると立場は厳しく、
血の入れ替えのためにリリースは十分有り得るでしょう。
13 中谷将大
今季途中に二保投手とのトレードで阪神から移籍しました。
層の薄い右打ちの外野手ということで期待され、
五輪期間のエキシビションマッチでは本塁打も放ちましたがここまで一軍出場はゼロ。
二軍でもここまで打率.168と苦しんでおり3本塁打と自慢の長打力も影を潜めています。
右打ちの外野手には中谷より若い真砂や佐藤、水谷などが居て
左打者にはなりますが上林や柳町という好打者もいます。
トレードで入団ということもあり、流石にもう1年は猶予を与える可能性が高いですが、
年齢が年齢だけにリリースでも驚きはないでしょう。
71 アルバレス
今季BCリーグ茨城から入団したキューバ人助っ人です。
五輪期間中のエキシビションマッチで大暴れし、
西武戦でも打ちまくりましたがその後は低迷。
結局一軍では打率.162 に留まってしまいました。
二軍では打率.333 3本塁打と素晴らしい成績で、年俸も1500万と格安。
さらにはグラシアルが怪我で不在のため出番は与えられていましたが、
来季は復帰が濃厚。
32歳という年齢と外国人枠を考えると残せる余裕がない状況です。
リリースの可能性が高いでしょう。
60 釜元豪
2011年の育成ドラフトで1位指名を受け西稜高校から入団しました。
2016年に一軍初出場を果たすと、19年には86試合に出場し日本一に貢献。
しかし昨年、今年と出番を減らしており
今季は9試合の出場に留まり打席機会は与えられておりません。
二軍でも打率.213と打撃不振に苦しんでおり、
同じ左打ちの外野手には柳町や上林という釜元よりも若い選手がいます。
守備固めや代走要員には牧原や真砂などもいますし
リリースもやむを得ないでしょう。
126 黒瀬健太
2015年に初芝橋本高校からドラフト5位で入団しました。
高校通算97本塁打と圧倒的な実績で将来の4番候補として期待されていましたが、
ここまで一軍出場は無く現在は育成契約です。
今季二軍でも実践機会は与えられていますが打率.189と確実性に欠け、
本塁打も4本と自慢の長打力も影を潜めています。
育成契約のため急いでの戦力外通告は無いとは思いますが、
リリースされる可能性はあるでしょう。
ソフトバンク戦力外通告された選手一覧2021
川原弘之
福岡大大濠高から2009年ドラフト2位で入団。
やはり制球難が改善せず我慢の限界だったかと思われます。
予想通り戦力外通告でした。本人は現役続行を希望しています。
渡辺雄大
2017年育成ドラフト6位でソフトバンク入団。
吉住晴斗
引退の意向を示しています。
ソフトバンク戦力外通告を予想!まとめ
ここまでで
・ソフトバンクホークス戦力外通告を予想!投手2022
・ソフトバンクホークス戦力外通告を予想!野手2022
・ソフトバンクホークス戦力外通告された選手一覧2022
・ソフトバンク戦力外通告を予想!投手2021
・ソフトバンク戦力外通告を予想!野手2021
・ソフトバンク戦力外通告された選手一覧2021
について紹介してきました。
以上8人がソフトバンクホークスの戦力外通告予想です。
今季ソフトバンクホークスがリーグ準優勝と活躍できたのは退団されていく選手たちの力もあってのことだと思います。選手がいなくなってしまうことは寂しいことではありますが新天地で活躍されることを期待して送り出しましょう!
コメント