大学三大駅伝(出雲・全日本・箱根駅伝)のうちの1つである
第33回出雲駅伝が2021年10月10日に開催予定です。
強豪校が目白押しですが、その中から優勝候補や優勝校を予想してみました。
そこで今回はその出雲駅伝について
・出雲駅伝2021の日程やコースは?
・出雲駅伝2021・出場校一覧
・出雲駅伝2021の優勝予想は?
・出雲駅伝2021の注目選手は?
・出雲駅伝2021の結果速報
を紹介していきたいと思います。
出雲駅伝で今年度の有力校、優勝候補を紹介し、また優勝予想をしていきます。
あくまで個人の感想ですので、参考にして頂ければ幸いです。
出雲駅伝2021の日程やコースは?
昨年は各校選手や関係者、
沿道の方々を含めての感染拡大の防止のため中止となった出雲駅伝は、
2年振りの開催となり出場予定校・選手にとって待ちに待った大会となりました。
その出雲駅伝の開催日程、コースについて見ていきましょう。
出雲駅伝2021の日程
■日程:2021年10月10日(日)
12時05分から(例年より約1時間繰上げ)
出雲駅伝2021のコース
■コース:島根県出雲市の出雲大社正面鳥居前をスタート。6区間全45.1kmのコースを走り、ゴールは出雲ドーム前です。
・スタート/出雲大社正面鳥居前
↓8㎞
・第一中継所/出雲市役所・JAしまね前
↓5.8㎞
・第二中継所/斐川直江
↓8.5㎞
・第三中継所/平田中ノ島
↓6.2㎞
・第四中継所/鳶巣コミニュティセンター
↓6.4㎞
・第五中継所/島根ワイナリー
↓10.2㎞
・ゴール/出雲ドーム前
出雲駅伝2021のエース区間
出雲駅伝のエース区間は今年度だけに限らず、毎年主に3区です。
ですが、他に1区と6区も長距離区間です。
ただ他の3大駅伝と比べ、
アップダウンの少ないスピードコースですので、
比較的走りやすく経験の少ない若い選手を出してくる大学もあると思われます。
6区間選手をいかに揃えて来るか、
というのも勝敗を左右する点ではないかと思われます。
出雲駅伝2021・出場校一覧
出雲駅伝2021年度の出場校・チームを紹介します。
大学名 | 地区名 | 出場回数 | 前回順位 |
札幌学院大学 | 北海道 | 2 | / |
北海道大学 | 北海道 | 初 | / |
東北学連選抜 | 東北 | 32 | 21位 |
駒澤大学 | 関東 | 27 | 2位 |
創価大学 | 関東 | 初 | / |
東洋大学 | 関東 | 21 | 3位 |
青山学院大学 | 関東 | 11 | 5位 |
東海大学 | 関東 | 22 | 4位 |
早稲田大学 | 関東 | 27 | / |
順天堂大学 | 関東 | 24 | 8位 |
帝京大学 | 関東 | 10 | 7位 |
國學院大學 | 関東 | 4 | 1位 |
東京国際大学 | 関東 | 初 | / |
北信越学連選抜 | 北信越 | 32 | 16位 |
皇學館大學 | 東海 | 3 | 15位 |
立命館大学 | 関西 | 18 | 6位 |
関西学院大学 | 関西 | 8 | 14位 |
大阪経済大学 | 関西 | 4 | / |
広島経済大学 | 中国四国 | 19 | 18位 |
九州学連代表 | 九州 | 初 | / |
昨年はやむなく中止となってしまった出雲駅伝ですが、
前回一昨年の2019年大会は伏兵と呼んでもおかしくない國學院大學の優勝でした。
今年度はその國學院を倒すべく、
優勝経験のある青山学院大学・駒澤大学・東洋大学など
強豪がタイトル奪取を狙って来ています。
出雲駅伝2021の優勝予想は?
出雲駅伝今年度の有力校、優勝候補を紹介し、また優勝予想をしていきたいと思います。
あくまで個人の感想ですので、参考にして頂ければ幸いです。
駒澤大学
この投稿をInstagramで見る
箱根でも優勝している駒澤大学。
ここを優勝としたいところですが、実は箱根の優勝メンバーからは2名の退部者がおり、
エースの田澤・鈴木両選手を含め箱根経験者9名が残ってはいるものの、
過去に三大駅伝を制している青山学院大学が復活を狙っているため、
少しの気の緩みが命取りともなりかねない
実力の拮抗しているレースです。
優勝に1番近いチームであることは間違いありませんが、
コースがフラットで比較的走りやすいので、
ノーマークだった他校の1年生ランナーに抜かされる、
などという可能性も無きにしも非ず。
気を引き締めていかないと王者・駒澤の牙城が崩れるということも考えられます。
私の予想では有力選手の退部というショックを引きずっていなければ、
優勝候補ナンバーワンであると言えると思います。
東京国際大学
【第33回出雲全日本大学選抜駅伝競走】
第33回出雲駅伝まであと13日となりました!
後列
左 川端 拳史(2)
中央 永岡 佑樹(2)
右 加藤 優斗(2)前列
左 川畑 昇大(2)
中央 林 優策(2)
右 鎌田 雅稀(2)#東國邁進#最速のチームへ#紺青のド根性#出雲駅伝 pic.twitter.com/MrCapLH4vB— 東京国際大学駅伝部 (@TIUekiden) September 27, 2021
2021年6月に行われた全日本大学駅伝の関東選考会で、
出雲のディフェンデイングチャンピオンである國學院や、拓殖・法政・中大の強豪を抑え
見事1位となった東京国際大学は、出雲駅伝の優勝を宣言しています。
箱根を走った選手数名が負傷で欠場するアクシデントがありながら、
チームを牽引した丹所選手やイェゴン・ビンセント・キベット選手の好走がありました。
1区を走る選手がどれだけ頑張れるか見ものとなりそうですが、
私の予想としてはやはり優勝となると少々厳しいのではないか、と考えます。
早稲田大学
[競走連載] 駅伝シーズン直前特集
開幕まで1カ月を切った駅伝シーズン。3年ぶりに出雲・全日本・箱根の3つの駅伝に挑む早稲田の、監督と選手12人の声をお伝えする
URL≫ https://t.co/DytL4n2CtL#sousuporikujo #競走 #waseda #臙脂で染めろ #早稲田人たれ pic.twitter.com/tHAyqyk9DP
— 早稲田スポーツ新聞会 (@waseda_sports) September 15, 2021
ここ数年あまり良いところを見せられていない
陸上のエリート、早稲田大学。
しかし東京オリンピックで入賞した先輩・大迫傑選手の活躍は
現役の選手たちの起爆剤となったことは間違いなく、
未来の大迫傑を目指す後輩たちの頑張りは注目できるところだと思います。
10000mで27分台の中谷雄飛選手(4年)、太田直樹選手(4年)、井川龍人選手(3年)の3人。
5000mで13分31秒52の千明龍之佑選手 (4年)、13分36秒57の伊藤大志選手(1年)がいるので
最初から差をつけられれば十分可能性はあります。
序盤の走りでいかに駒澤や青学から離されないで粘れるか、
が上位に進出できるポイントだと思われます。
青山学院大学
#絆記録挑戦会
5000m最終組 1着 #佐藤一世 #青山学院大学 2年13:52.51学生三大駅伝開幕戦まで 17日!#出雲駅伝 10月10日12時~生中継 pic.twitter.com/nShDenY15H
— フジテレビ陸上 (@fujitvrikujo) September 23, 2021
日本インカレで優勝している岸本選手、
桐生祥秀選手の出身校である京都・洛南高校から入学したルーキー・若林選手がいます。
この二人は5000mタイムが驚異的で、
実力通りの走りをして、箱根を走った佐藤選手が活躍となれば
駒澤大学を引きずり下ろす結果ともなりかねません。
三大駅伝を制している経験もあることから、
駒澤VS青学の一騎打ちという構図も見えて来ます。
私の予想では青山学院大学の優勝もありえると思っています。
第33回出雲駅伝2021の上位入賞予想は、
駒澤大学
早稲田大学
青山学院大学
順天堂大学
東京国際大学
東洋大学
國學院大学
東海大学
この中でも優勝候補は駒澤大学か青山学院大学でしょう。
出雲駅伝2021の注目選手は?
今回出場する選手の中で、注目されているメンバーを紹介します。
田澤 廉(駒沢大学)
【#箱根駅伝 大会後インタビュー】#駒澤大学 1年 #田澤廉 選手! pic.twitter.com/NEHQ0HejHe
— フジテレビ陸上 (@fujitvrikujo) January 4, 2020
今季から駒澤大学陸上長距離部の主将に就任した3年生です。
昨年末の日本選手権10000mに出場した
ひと月後の箱根駅伝2区での快走でしたが、
1ヶ月の間にビックレースを2つも経験したことから、疲労骨折が判明。
3月から再び走り出したスーパーランナーです。
青森山田高校出身。
鈴木芽吹(駒澤大学)
【#日本選手権10000m】
◆男子10000m✨表彰式
1位 #伊藤達彦(Honda)27分33秒38※東京五輪内定
2位 #田澤廉(駒澤大)27分39秒21
3位 #鈴木芽吹(駒澤大)27分41秒68✅応援メッセージ⇒https://t.co/k0jGEsfb5w#東京への最終章#誇りをまとうために#JAAF #陸上 pic.twitter.com/OOLFAN0wEw
— 日本陸上競技連盟 (@jaaf_official) May 3, 2021
名門佐久長聖高校出身、
3年連続で全国高校駅伝大会を走り、優勝に貢献しました。
現在大学2年ですが、
1年時には箱根駅伝の山登り区間5区を走り、区間4位でした。
昨年中止になった出雲駅伝にもエントリーしていましたが、
走ることが叶わず今年は区間賞を狙っているそうです。
中谷雄飛(早稲田大学)
出雲駅伝まで残り2週間!
三大駅伝笑って終わりたい😁🥇 pic.twitter.com/EJ8vYgNEXr— 中谷雄飛 / YUHI NAKAYA (@Yuhi1230saka46) September 26, 2021
高校は駒澤の鈴木芽吹選手の先輩にあたる、
佐久長聖高校出身の4年生です。
負傷明けの7月記録会で3000m自己ベストの7分台をマークし、調子は上々です。
名門・早稲田復活の鍵を握ると言っても過言ではない選手だと言えます。
佐藤一世(青山学院大学)
いまの青学の選手には自分たちで局面を打開する力強さがある。
青学のホクレン そのつぎ|EKIDEN News @EKIDEN_News #note https://t.co/BHOjgn7foi pic.twitter.com/5FjKYRiz5q— EKIDEN News (@EKIDEN_News) July 5, 2021
今大会No1と言っても良いであろう
アイドルのようなルックスの佐藤一世選手。
ひとたび走り出すとその風貌からは想像のできない
ダイナミックなランニングで、女性ファンが増えそうな雰囲気です。
八千代松陰高校時代、
2年で出場した全国高校駅伝では区間2位、
その後年が明けて都道府県対抗駅伝では区間賞を奪取し、
青山学院大学へ入学。
1年で出場した全日本大学駅伝5区で見事区間新記録を樹立、
箱根駅伝でも往路の4区を走りました。
鶴川正也(青山学院大学)
この投稿をInstagramで見る
昨年末の全国高校駅伝大会では、
九州学院の選手として1区の区間賞を樹立し、
青山学院大学に期待のルーキーとして入学。
大学に入って初のビックレースとなる、
出雲駅伝での快走をチームの原監督も楽しみにしているそうです。
イェゴン ヴィンセント キベット(東京国際大学)
ヴィンセント選手のインタビューのせました。
何事もなかったかのように淡々と話してます…😅 pic.twitter.com/KbsovJFuTT— ロップくん (@IeYTJdw6wndXDXL) January 2, 2021
ケニアからの留学生であるイェゴン選手は、
今年2021年5月5000m日本大学新記録となる13分15秒15を樹立。
箱根駅伝では昨年2020年2区、2021年3区の区間記録を打ち立てています。
日本人には太刀打ちできない身体能力で、
初の出雲路でも何人抜きをするか楽しみなところです。
石原翔太郎(東海大学)
初の関東インカレ10000m応援ありがとうございました。2位と悔しい結果でしたがまた次に繋げられるレースだったのでまた頑張ります❗良い流れを作れたと思うので引き続き東海大学応援お願いします👍#gotokai#東海大学#ミズノ #NIKE#石原翔time pic.twitter.com/oAqhz7v4wN
— 石原 翔太郎 (@Syoutaro0104) May 20, 2021
2021年5月の関東インカレで、10000m2位となった石原翔太郎選手。
1位の流通経済大学サムソン選手、3位の駿河台大学ジェームズ・ブヌカ選手という
ケニア勢の間に割り込む28分05秒のタイムを出しながら、
ラスト3周ではトップにたっていた為、
勝てたレースだったと悔しい表情を見せました。
出雲駅伝ではリベンジを果たす走りを見せてくれることでしょう。
吉居大和(中央大学)
【カウントダウン】
全日本インカレまであと1日!9/19(日) 5000m決勝 14:35〜
#吉居大和 (2) が出場します!どんな走りを魅せてくれるのでしょうか✨お楽しみに!!!
長距離ブロックからは5名の選手が出場します!応援よろしくお願いします🔥#中大駅伝#真紅の襷に個を刻め#全日本インカレ pic.twitter.com/fJhrJmQM1s
— 中央大学陸上競技部 (@chuo_tf) September 16, 2021
古豪である中央大学復活をもくろみ、
仙台育英高校から昨年スーパールーキーとして入学。
昨年7月のホクレンで、
元東海大学のスターである佐藤悠基選手が持っていた
U20の5000m日本記録を15年振りにあっさり更新します。
そして12月にも社会人に混ざって出場した日本選手権で3位となり、
またもU20の5000m記録を更新する13分25秒87のタイムを打ち立てました。
しかし年が明けて出場した箱根駅伝では
2区で足が吊るアクシデントに見舞われ、惨敗。
虎視眈々とその失速を取り戻すべく、トレーニングに余念がありません。
三浦龍司(順天堂大学)
【#90日本IC】男子3000mSC優勝 #順天堂大 2年 #三浦龍司 選手のレース後インタビュー!
#日本インカレ #青春に駆けろ pic.twitter.com/bmODD7iBYb
— フジテレビ陸上 (@fujitvrikujo) September 20, 2021
陸上の名門、京都洛南高校出身の三浦選手。
東京オリンピック2020の3000m障害に出場し、
日本人として初の7位入賞という大快挙を果たしたのは、
まだ記憶に新しいところです。
U20の3000m障害日本記録保持者で、
昨年10月の箱根駅伝予選会でも快走、11月には全日本の1区で区間記録を樹立。
大学の総合8位に貢献し、順天堂大学は8位となって
翌年のシード権を獲得することとなりました。
小野隆一郎(帝京大学)
一歩一歩
そしていつの世も
『一歩から始まる』
負けたくない
その『初志』を貫け🔥🔥🔥#帝京大学駅伝競走部 https://t.co/rzIpRokxKF— 風神の父 (@fuujin_run) September 25, 2021
北海道出身のメガネがトレードマークの選手です。
一昨年の全国高校駅伝ではエース区間の1区を任され、区間4位と好走します。
本人の抱負としては、
どの区間を任されても走り切ることだそうで、目標はやはり箱根駅伝。
今年2021年の箱根は残念ながら補欠メンバーだった為、
年明けの箱根を目指すには今回の出雲での活躍が不可欠となります。期待しましょう。
石田洸介(東洋大学)
#東洋大学 の練習にお邪魔して来ました‼️#東京五輪 には長距離ブロックのOB4選手が出場。世界の舞台で勝負する姿に大きな刺激を受けた東洋の選手たち 🔥🔥🔥学生三大駅伝開幕戦 #出雲駅伝 での走りに注目です‼️https://t.co/ov5bdL0mci pic.twitter.com/BUUID8nwF0
— フジテレビ陸上 (@fujitvrikujo) September 27, 2021
元マラソン日本記録保持者である設楽悠太選手、
オリンピアンである相澤晃選手に憧れ、
東京農大二高から東洋大学に進学した石田選手。
2024年のパリオリンピック出場を目指しています。
その為にはこの三大駅伝を布石として、酒井監督の期待に応えなければなりません。
是非とも3年後のパリの地に立っていて欲しい選手ですので、
先ずは今回の出雲での活躍を期待したいところです。
出雲駅伝2021の結果速報
東京国際大が2時間12分10秒で史上初の初出場初優勝でした!
順位 | 学校名 | タイム |
1位 | 東京国際大 | 2.12.10 |
2位 | 青学大 | 2.14.07 |
3位 | 東洋大 | 2.14.13 |
4位 | 國學院大 | 2.14.17 |
5位 | 駒大 | 2.14.53 |
6位 | 早大 | 2.15.00 |
7位 | 創価大 | 2.15.37 |
8位 | 帝京大 | 2.16.24 |
9位 | 東海大 | 2.16.53 |
10位 | 順大 | 2.17.17 |
11位 | 立命大 | 2.20.14 |
12位 | 大阪経済大 | 2.21.48 |
13位 | 関学大 | 2.22.26 |
14位 | 皇學館大 | 2.23.07 |
15位 | 北信越学連選抜 | 2.23.58 |
16位 | 広島経大 | 2.24.36 |
17位 | 札幌学大 | 2.25.36 |
18位 | 東北学連選抜 | 2.25.50 |
19位 | 北海道大 | 2.27.52 |
20位 | 日本文理大 | 2.30.42 |
■区間賞一覧
1区 近藤幸太郎(青学大3年)23分41秒
2区 木付 琳(國學院大4年)16分16秒
3区 フィリップ・ムルワ(創価大3年)23分49秒
4区 石塚陽士(早大1年)18分40秒
5区 石田洸介(東洋大1年)18分55秒
6区 イェゴン・ヴィンセント(東京国際大3年)29分21秒

東京国際大が初優勝です!おめでとう!
東洋大の5区に入ったルーキー石田洸介選手の区間賞の走りがとても良かったですね。
出雲駅伝2021のまとめ
ここまでで
・出雲駅伝2021の日程やコースは?
・出雲駅伝2021・出場校一覧
・出雲駅伝2021の優勝予想は?
・出雲駅伝2021の注目選手は?
・出雲駅伝2021の結果速報
について紹介してきました。
10月10日の出雲駅伝。
総合力から判断すれば駒澤大学が1番期待できる位置にいるとは思いますが、復活の青山学院大学、東洋大学、東海大学、そして古豪の早稲田、順天堂、ダークホース的な東京国際大学、そしてディフェンディングチャンピオンである國學院とフラットなコースである出雲駅伝はどの大学にもチャンスのあるレースです。
2年振りに開かれる出雲路のレース、楽しみですね。
コメント